Do you want BuboFlash to help you learning these things? Or do you want to add or correct something? Click here to log in or create user.



If you want to change selection, open document below and click on "Move attachment"

無肥料栽培を実現する②|象牙の塔の住人 無肥料栽培家 岡本よりたか
無肥料栽培を実現す・・・ 無肥料栽培を実現す・・・ 無肥料栽培を実現する② 2017-10-31 18:58:21 テーマ: 栽培 [imagelink] <span>「無肥料栽培を実現する②」 (無肥料栽培を実現する①より続く) 無肥料栽培を実現するための答えは、循環だった。 いや、単なる循環農法なのでは無い。地球規模の循環である。 この循環を考えた時に、僕が最初に手をつけたのは畑ではない。全国を回ることを始めた。 色んな人と出会い、色んな山と街を見た。畑ももちろん見たが、それは二の次だった。特にお年寄りに会い、子供に会った。 とある老人ホームに行った。そこに子供達がたくさん来ていた。そしてお年寄り達は、子供達に昔話をしていた。おとぎ話ではなく、お年寄りの人生の生き様を語っていた。 そこに循環があった。 家族でも親戚でもない。お年寄りと子供達。そこに本当の循環があった。 山の中の遊歩道を歩いた。そしてそのまま川沿いを歩いて街に出た。そこにも循環があった。 山の木々と街路樹を見比べた。山の虫と街の虫を見比べた。山の水と街の水を飲み比べた。山の空気と街の空気を吸い比べた。山の日差しと街の日差しを眺めた。 循環がそこにもあった。 畑に戻って、自分の野菜を見つめた。そこには循環はなかった。循環農法だとずっと思ってきたが、そうではなかった。 何が違うのか。 それは野菜を作る意味であった。僕らの仕事は野菜を作る事ではない。地球というスケールの中で、「人」という一つの有機物の循環を完結させるための歯車となること。それが食べ物を作るという意味なのである。 農法とか栽培法という話ではない。人という有機物が幸福に生き、寿命を全うし、納得した上で循環の輪に入れるよう、手助けする事だ。 農薬であろうが化学肥料であろうが、地球規模での循環でしかない。であれば農法なんか全く関係ない話ではないか。 ただ、人が幸福に寿命を全うするために、農薬や肥料は使わないでおこうという選択でしかない。 無意味なこだわり、焦燥感、苛立ちなど必要ない。野菜がどう生きたいかだけを考えて、手助けすればいいのだろう。 そしてその野菜を食べた人たちが満面の笑顔を見せてくれれば、それで良いわけだ。そう考えると、欲というものが消え失せる。純粋な気持ちで畑と向き合えるのである。 そこに気づいた時、無肥料栽培が実現し始めた。 無肥料栽培を実現する③へ #循環農法#街路樹#子供達 いいね! コメントする


Summary

statusnot read reprioritisations
last reprioritisation on suggested re-reading day
started reading on finished reading on

Details



Discussion

Do you want to join discussion? Click here to log in or create user.