Do you want BuboFlash to help you learning these things? Or do you want to add or correct something? Click here to log in or create user.



If you want to change selection, open document below and click on "Move attachment"

雑草を刈るタイミング|象牙の塔の住人 無肥料栽培家 岡本よりたか
次へ 畑の硬盤層 雑草を刈るタイミング 2016-05-11 00:00:00 テーマ: 栽培 [imagelink] <span>「雑草を刈るタイミング」 畑にマメ科の雑草が生えていたら、慌てて刈り取ってはいけない。いや、正確に言えば、 マメ科の雑草の生育が栄養成長をしている間は刈ってはならない。 でも、生殖成長を始める前には刈り取らなくてはならない。土を肥沃にするためには、雑草の刈り方に気をつける必要があり、この理屈は全ての雑草に当てはまる。 マメ科の雑草に関しては分かりやすいし、理由も明確であるが、他の科の雑草だと、これがなかなかの困難な見極めタイミングがあって、これは経験則からしか答えは出てこないものだ。 様々な科の雑草があるから、刈り取るタイミングと言われても、じゃあマメ科は刈ってキク科は残すなんて器用な草刈りは大変極まりなく、無理だろう。 だから、多くの雑草の生育をタイムライン化し、多くの妥協も取り込みながら、かつ作物栽培のタイミングも加味しつつ、ここだ!というタイミングでやるしかない。 ただの草刈りなのだが、化学肥料や農薬を使う人たちのように、伸びたら刈ればいいなんて安直な事ではなく、雑草も栽培テクニックのアイテムなのだから、こうした経験則が、無肥料栽培の成否を大きく分けてしまうものである。 こういう事を次の人たちへと伝えていかないと、無肥料栽培はやがて消えて行く運命にあるだろうと思う。以前は家庭菜園をターゲットに、とにかく手にした種を蒔くことを命題としてきたから、そうしたテクニックに関しては話してこなかった。 でも、それではダメなんだと気付いた。失敗をする人が増えると、淘汰されてしまう栽培法へと向かってしまうからだ。やっぱり、会得したテクニックは全て解放していかなくてはならない。 全ては観察と実験から導かれるテクニックであり、つまりは自然界が行っている事の模倣であり、そして、地球環境と我々の健康を守る大切なテクノロジーであるという事だ。 今年の無肥料栽培セミナーは、絶対に上手くいく方法論を伝えていく事にしようと思う。 いいね! コメントする


Summary

statusnot read reprioritisations
last reprioritisation on suggested re-reading day
started reading on finished reading on

Details



Discussion

Do you want to join discussion? Click here to log in or create user.