#has-images
[imagelink] 「冬蒔き」
こんな寒い1月でも種蒔きは出来る。プランターを寒冷紗で守ると、土の温度は10度ほど高くなる。畑だと大掛かりな作業になるけど、プランターなら、材料が揃えば1時間とかからないし。
20度近くあれば、この時期でもルッコラ、ほうれん草、空豆、小松菜、ブロッコリー、からし菜、人参など、案外なんでもいける。
ただし、夏野菜を作ったプランターなら、深く掘って、腐葉土と米糠と油粕、薫炭などを施した方が確実。なければ、米糠だけでも。窒素不足、リン不足を防げるし、微生物が増えるから。
土を休ませないで、何かを作り続けよう。ちなみに、寒冷紗かけた時の水あげは、ジョーロの先を外して、水の出口を寒冷紗に擦るようにあげると、寒冷紗を外さなくても水あげができるので、お試しあれ。
本日は時間がなく、簡単な投稿ですみませんσ(^_^;)。
If you want to change selection, open document below and click on "Move attachment"
冬蒔き|象牙の塔の住人 無肥料栽培家 岡本よりたか
植物は歩く
生産者不在価格
冬蒔き
2016-01-13 00:00:00
テーマ: 栽培
[imagelink]
<span>「冬蒔き」
こんな寒い1月でも種蒔きは出来る。プランターを寒冷紗で守ると、土の温度は10度ほど高くなる。畑だと大掛かりな作業になるけど、プランターなら、材料が揃えば1時間とかからないし。
20度近くあれば、この時期でもルッコラ、ほうれん草、空豆、小松菜、ブロッコリー、からし菜、人参など、案外なんでもいける。
ただし、夏野菜を作ったプランターなら、深く掘って、腐葉土と米糠と油粕、薫炭などを施した方が確実。なければ、米糠だけでも。窒素不足、リン不足を防げるし、微生物が増えるから。
土を休ませないで、何かを作り続けよう。ちなみに、寒冷紗かけた時の水あげは、ジョーロの先を外して、水の出口を寒冷紗に擦るようにあげると、寒冷紗を外さなくても水あげができるので、お試しあれ。
本日は時間がなく、簡単な投稿ですみませんσ(^_^;)。
いいね!
コメントする
Summary
status | not read | | reprioritisations | |
---|
last reprioritisation on | | | suggested re-reading day | |
---|
started reading on | | | finished reading on | |
---|
Details